日記

漫画の制作過程

(2015年6月7日 17:23)

主に自己満足(´ω`)

1、文字ネーム まずはA5サイズのルーズリーフに物語の内容を殴り書きしていきます。(めっちゃ雑です。)「ココからココまでが1コマ」「ココからココまでが1P」等など、途中途中である程度固まった決まりゴトを明記していきます。「ココのコマを見開きの右上に持ってきたい」「ココのコマはドデカくいきたい」等などのこだわりやアイデアを元に、エピソードを追加したり移動させたりしながらページ毎の内容を確定させていきます。(文字ネームをやるのはマックかBECK'S COFFEEと決めています。家じゃ集中力が続かない…。)ページ割りが一通り終わったら、本ネームに移ります。
2、本ネーム A5サイズのノート(無印良品・税抜き210円)に実際製本されるものと同じように1ページすつネームを切っていきます。誰かの目に触れるものでもないので、とにかく雑です。後で自分で見返した時にギリギリわかればOKくらいの最低限のラインを攻めています。(文字とセリフはしっかりと。)一番頭を使うトコロなのでとにかくスピードと集中力勝負!ノートがモッタイナイ気もしますが、この後の下書き作業の際にある程度のサイズ感のあるネームが手元にあったほうが個人的に捗ります。全P終わったらコマ割り+写植へ。
3、コマ割り+写植 下書きの前に、全P分のコマ割りと写植を済ませておきます。文字もフキダシも後でいくらでも調整可能なので、大雑把目に置いていきます。レイヤーに色付けられるの地味に便利!モザイクレイヤーはpinkで。全P終わったら下書きへ。
4、下書き 下書きは目に優しい緑色で。ゴリゴリ。全Pの下書きが終わったらペン入れへ。 5、ペン入れ より理想の線が引けるように日々ペンをゴリゴリカスタマイズ。B5サイズの原稿(600dpi)に対してブラシサイズ25でゴリゴリ描いています。筆圧でブラシサイズがかなり変わります。
後はトーン処理して微調整して完成!(1P) 全P同じコトをして表紙とあとがきと奥付つくって入稿です!人の作業工程見るの好きなので、皆さんもドンドン晒しましょー!おわり。
この記事へのコメント

コメントを残す

※名前と本文は必須項目です。

ページトップへ